第9回 生命(いのち)を見つめるフォト&エッセー
- 募集中
- 2025年10月03日〆

- 募集内容
- 【フォト部門】
生命の尊さを感じさせる、あるいは生命の輝く瞬間をとらえた作品
※人、動物、自然など被写体は自由
※2022年6月1日以降に撮影した作品に限る
※未発表のオリジナル作品に限る
※生成AIを利用して作成・編集した作品は応募不可
※応募は一人3点まで
【エッセー部門】
病気やけがをした時の医師や看護師との交流、家族の介護や生命の誕生にまつわる話、お世話になった医師や看護師らに宛てた「感謝の手紙」など
※医師(医学生も含む)の場合は、医師になろうと思ったきっかけやエピソードなど
※小学生の部は、日々の生活の中で生命の大切さを感じた出来事など
※未発表のオリジナル作品に限る
※生成AIを利用して作成した作品は応募不可
※応募は一人1点まで
※詳細は公式ホームページを参照
- 賞
- 【フォト部門】
<一般の部>
●厚生労働大臣賞(1点) 賞状、賞金10万円
●日本医師会賞(1点) 賞状、賞金10万円
●読売新聞社賞(1点) 賞状、賞金10万円
●東京海上日動賞(1点) 賞状、賞金10万円
●審査員特別賞(数点) 賞状、賞金5万円
<小中高生の部>
●文部科学大臣賞(1点) 賞状、3万円分のQUOカード
●審査員特別賞(数点) 賞状、5000円分のQUOカード
【エッセー部門】
<一般の部>
●厚生労働大臣賞(1点) 賞状、賞金30万円
●日本医師会賞(1点) 賞状、賞金30万円
●読売新聞社賞(1点) 賞状、賞金30万円
●東京海上日動あんしん生命賞(1点) 賞状、賞金30万円
●審査員特別賞(数点) 賞状、賞金10万円
<中高生の部>
●文部科学大臣賞(1点) 賞状、3万円分のQUOカード
●審査員特別賞(数点) 賞状、5000円分のQUOカード
<小学生高学年の部>
※小学4~6年生
●文部科学大臣賞(1点) 賞状、1万円分のQUOカード
●審査員特別賞(数点) 賞状、5000円分のQUOカード
<小学生低学年の部>
※小学1~3年生
●文部科学大臣賞(1点) 賞状、5000円分のQUOカード
●審査員特別賞(数点) 賞状、3000円分のQUOカード
- 応募締め切り
- 2025年10月03日(金)
- 作品形式
- ●作品
●応募用紙(郵送の場合)
※公式ホームページよりダウンロード
【フォト部門】
※キャビネ判(2L)
※500万画素以上(500万画素未満の場合は選考対象外となる可能性もあり)
※デジタルカメラで撮影した作品、デジタルプリントも応募可
※画像処理等の加工、合成および組み写真は不可
【エッセー部門】
※2000字以内(400字詰め原稿用紙1~5枚)
※小学生高学年の部は1200字以内(原稿用紙1~3枚)
※小学生低学年の部は800字以内(原稿用紙1~2枚)
※ウェブ応募の場合、公式ホームページよりダウンロードしたテンプレートを使用
※PCまたはワープロ使用の場合、1ページ400字(20字×20行)とする
※直筆の場合、鉛筆(Bまたは2B)、ボールペン、万年筆のいずれかを使い、濃く書くこと
- 応募方法
- 公式ホームページの応募フォームより、または提出物を下記提出先まで郵送
- 参加資格
- 小学生以上
- 結果発表日
- 2026年2月頃、新聞紙面および公式ホームページにて発表予定
- 著作権の扱い
- 入賞作品について、読売新聞紙上およびその他広報物に使用する権利は、主催者が有する
【フォト部門】
入賞作品の著作権は撮影者に帰属
【エッセー部門】
入賞作品の著作権は主催者に帰属
- 主催
- 日本医師会、読売新聞社
- 応募先・
お問い合わせ
- 【提出先】
〒104-0061
東京都中央区銀座7-15-5 共同ビル3F
「生命を見つめるフォト&エッセー」係
【問合先】
読売新聞東京本社 社会貢献事業室
「生命を見つめるフォト&エッセー」事務局
Tel : 03-3216-8598(平日10:00~17:00)