第40回(2018年) 講談社絵本新人賞
- 結果発表
- 2018年09月30日

- 募集内容
- 絵本づくりのプロフェッショナルをめざす人のための「講談社絵本新人賞」。
意欲あふれる、新鮮な作品を求めています。
- 賞
- 【新人賞】
正賞 賞状・記念品
副賞 50万円 本社より単行本として刊行
【佳作】
正賞 賞状
副賞 20万円
- 応募開始日
- 2018年05月10日(木)
- 応募締め切り
- 2018年05月31日(木)
- 作品形式
- 【テーマ・画材・技法】
自由です。製本はせず、原画の状態でご応募ください。
【編成】
以下の二通りから選択してください。これ以外のページ数は審査の対象外とします。
【1】 タイトルページ(扉)1ページ+11見開き(22ページ)=計23ページ
【2】 タイトルページ(扉)1ページ+15見開き(30ページ)=計31ページ
扉を1ページ目とし、各ページ枠外に鉛筆などでページ番号を記入してください。
【原画サイズ】
公式サイトの図をご参照ください。
斜線部分が印刷・製本されたときの仕上がりの寸法になります(タイトルページ縦263mm×横216mm、本文見開き縦263mm×横426mm)。用紙には必ず余白(各辺10mm以上)をとり、仕上がり寸法ぴったりではなく、上・下・左・右、各3mm以上はみだすようにぬりのばしてください(実際に印刷・製本したときにきれいに仕上げるため)。
※既存の紙のサイズでは、B3が見開きサイズに一番近いものになります(余白約45~50mm)。
1つの見開きを半分ずつ(1ページずつ)使ってそれぞれ違う絵を描いたり、半分は絵を描き、半分は文章のみのスペースにしたり、という使い方でも結構です。ただしその場合も紙は切らずに見開きのままお送りください。
【文章】
文章を原画に直接書き込むことはしないでください。絵をカバーする大きさのトレーシングペーパーを原画にかけて、余白または裏面で固定し、そのトレーシングペーパーの上に文章を書いてください。トレーシングペーパーは原画保護の意味もあります。また、文章を必要としない場合にはトレーシングペーパー上か余白に「文なし」と明記してください。
(詳しくは「Q&A」をご覧ください。)
【デジタル制作の場合】
・データではなく、同様のサイズにプリントアウトしたものをお送りください。
・左右別々にプリントする場合は、センターで貼り合わせて、見開きの状態にしてください。
・トレーシングペーパーは不要です。
・プリンターの関係で余白をとれない場合、お手持ちのプリンターで出力できる範囲の用紙を2枚つなげていただき、余白をのぞいた規定の寸法になるようにしてご応募ください。
- 応募方法
- 作品応募の際には「応募票」が必要です。応募票の入手方法は以下の2通りがあります。
1. インターネット上で応募票に記入(応募票は募集期間にアップいたします。)
その応募票を印刷(作品添付用)・送信(申し込み)して、作品を応募する。
2. 郵便で応募票を取りよせ
その応募票を添付して作品を応募する。
(取りよせの方法は「応募の流れ」の2を参照)
どちらの応募方法でも、お送りいただくのは(1)作品 (2)応募票 (3)応募料(額面1500円分の定額小為替*)の3点です。また、複数作品応募の場合、それぞれに応募票、応募料が必要になります(インターネット上での応募票作成は作品ごとに必要になります。郵便で取りよせた応募票はコピーしてご使用ください)。
定額小為替は郵便局で購入できます(購入料金が1枚につき100円かかりますのでご了承ください)。ただし有効期限が購入から6カ月となりますので、必ず2018年9月現在有効のものをご送付ください。「宛名」には何も書かないでください。
応募料は必ず原画に同封ください。定額小為替の後送は受け付けません。郵便局で購入できるのは平日16:00までですので、ご注意ください。
また海外に住んでいるため定額小為替が入手できない場合、各国の郵便局で入手できる「国際返信切手券」(International Reply Coupon)を12枚ご購入のうえ、作品に同封してお送りください。
有効な応募料が同封されていない場合、審査せずに処分いたします。
- 参加資格
- 単行本として絵本を商業出版(自費出版・共同出版を除く)された実績のない方
- 結果発表日
- 9月末ごろまでに応募者全員に結果を通知いたします。
- 著作権の扱い
- 主催者にお問い合わせください
- 主催
- 講談社
- 応募先・
お問い合わせ
- 〒112-8001 東京都文京区音羽 2-12-21
講談社 第六事業局 絵本新人賞係
電話 03-5395-3534