日本漆喰協会 第9回作品賞募集
- 発表待ち
- 2014年03月15日〆

- 募集内容
- ( 1 )竣工日が平成23年2月1日以降のもので、国産の漆喰・ドロマイトプラスターを使用して
創作された建築物およびこれに関わるものとする。
( 2 )弊会が定義する「使用した漆喰・ドロマイトプラスターの組成規定」に充足しているものとする。
- 賞
- 受賞した1作品につき、設計者・施工者・左官の各1名(ただし、兼任は可)を表彰する。
受賞者には、表彰状および副賞(受賞作品集)を贈呈する。
- 応募締め切り
- 2014年03月15日(土)
- 作品形式
- 資料は下記、( 1 )~( 8 )をA-4判クリアファイル1冊にまとめて提出してください。
また、応募資料は返却いたしませんのでご了承ください
( 1 )第9回作品賞応募申請書(様式1:2枚一組)
( 2 )応募理由書(様式2:自由様式も可)
( 3 )設計者・施工者・左官の会社概要および略歴(自由様式)
( 4 )作品の図面(漆喰の塗り付け部分を明示すること)
( 5 )作品所在地の案内図(1枚)
( 6 )作品の写真(サイズは四つ切・六つ切またはA-4程度で5枚以内)
( 7 )作品の写真データ【( 6 )作品の写真5枚のデータを含み10枚以内でCD-ROMに保存】
※( 6 )( 7 )の写真・写真データは、できる限り直近のものでお願いいたします。
( 8 )写真データに関する使用承諾書(様式3:使用する写真が写真家または第三者のものの場合のみ)
- 応募方法
- 日本漆喰協会事務局に郵送してください。
( 1 )応募者は、所定の「作品賞応募申請書」用紙に所定事項を記載して、その他の提出資料(5.応募資料)とともに募集期間内に日本漆喰協会事務局に提出する。
*「作品賞応募申請書」ダウンロード:【PDF版】 【Excelファイル版】
*「写真データに関する使用承諾書」ダウンロード:【PDF版】
※受付は原則として郵送になります。申請書をメール送信等しないで下さい。
( 2 )提出先
日本漆喰協会 事務局
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-1-21 新虎ノ門実業会館9F(日本石灰協会内)
TEL 03-3504-1601 FAX 03-3593-1604
- 参加資格
- 下記の条件ならびに 8.権利帰属 の条件を充たしていないものは選考外とする。
( 1 )設計者・施工者・左官の3者のうち1名を応募者とする。
( 2 )施主(建築主)ならびに他の関係者(設計者・施工者・左官)の了解を取っているもの。
( 3 )応募作品の所在地に現地確認(立ち入り)が可能であるもの。
( 4 )同一者による応募は1作品のみとする。
( 5 )応募資料を提出した時点で、いかなる場合においても関係者の変更・追加申請は認めない。
( 6 )応募者は、作品賞への応募作品、応募資格などの応募条件について、予め応募要項を確認し、
承諾した上で応募するものとする。
- 結果発表日
- 2014年9月上旬
- 著作権の扱い
- ( 1 )応募作品が受賞作品に選定された場合は、受賞作品の応募に用いた写真などに関して著作権(著作権法第21条から28条までに規定する権利、第27条および第28条に定める権利を含む)の使用を主催者に無償で許諾するものとする。
( 2 )受賞者は、主催者より正当に権利を取得した第三者および当該第三者から権利を承継した者に対し、著作者人格権(公表権、氏名表示権、同一性保持権)を行使しないものとする。
( 3 )主催者は、受賞作品の応募に用いた写真などを期間の制限なく無償で、インターネット、印刷物などのあらゆる媒体、手段・方法により、公表(公開、配布など)することができる。
( 4 )主催者は、受賞作品の応募に用いた写真などを本作品賞の目的もしくは運営上の必要または主催者の業務の必要により、その一部を削除、編集または表現方法などを変更するなど自由に編集・加工して使用、保存および公表することができる。
- 主催
- 日本漆喰協会
- 応募先・
お問い合わせ
- 日本漆喰協会 事務局
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-1-21 新虎ノ門実業会館9F(日本石灰協会内)
TEL 03-3504-1601 FAX 03-3593-1604